基本理念は「人生の基礎づくりのおてつだい」
私たちは子ども一人ひとりが持っている個性をそのまま認め、その個性を丁寧に伸ばしていくために、個々の育ちに必要な環境を用意し、個々の育ちのペースを大切にした保育を目指します。これからの社会はみんなが同じであることを目指すのではなく、個々の違いを認め合い、自分の強みを生かして他者や社会に貢献していくことが大切になってきます。こども園での生活の中で様々な年齢の子や保育者だけでなく、保護者や地域の方など多くの関わりを経験することで、子どもたちは成長への刺激を受けますし、一人ひとり違っていることを学びます。乳幼児期をどのように過ごすかがその後の人生に大きく影響してくることは、様々な研究によって明らかになっています。私たちはその大事な時期に関わることの自覚を持ち、自分に自信を持ち、自分の幸せを見つけ、力強く生きていくための基礎づくりのおてつだいを、保育を通して行っていきます。
私達のこども園では、個々の発達に応じた保育をしています。この保育を進めていくために、クラス編成を3・4・5歳児、2歳児、0・1歳児クラスに分け、複数の担任が様々な視点から個々に対応できるように話し合いを重ねています。
私達の話し合いで最も大切にしていることは、「子ども主体」ということです。日々の様子を細かく観察し、「子どもの発達にとって何が必要なのか?」を見極め、環境を構成しています。
月齢の幅が広いため、個々の身体的発達に合わせた環境が必要です。安心して眠れるスペースから、しっかり動けるスペースまで、それぞれの活動が満たせる環境を作っています。
単独クラス編成です。この時期に、発達に必要な様々な経験をすることが大切になってきます。個々に合わせた言葉かけや丁寧な対応が特に必要になります。発達状況を見極め、環境を整えながら、1年をかけて大きな集団の中で過ごす準備をします。
子どもの発達は様々です。一言で発達といっても、細かく分かれているため、得意な事や、苦手な事が子どもによって違います。3・4・5歳児が一緒に過ごすことにより、子ども自身が遊びや友達を、年齢に関係なく選択できますし、それぞれの発達に合った環境を意図的に用意することで子ども達の興味・関心を引き出しています。
こども園の食事は、「子どもの健康な体、丈夫な体を作るための基礎になる食事」と考えています。そこで日本人が昔から食べてきた「ごはん+味噌汁」を基本とした和食メニューにしています。
こども園でのおやつは「第4の食事」と考えています。
子どもの小さな胃袋では成長や運動に見合うだけの食事を3回でとることは出来ません。そのため、おやつを主食のみの手軽な食事と考え、おにぎり・うどん・焼いもなどの穀類を主としたものにしています。おやつをこのようなメニューにすることにより、砂糖や油をほとんど使わないというメリットもあります。
3・4・5歳児はセミバイキングをしています。おかずは自分が食べられる量をとり、ご飯とみそ汁は「多い・普通・少ない」に盛られた茶碗から、自分の適量を選び、どれが良いか保育者に伝えます。このセミバイキング方式により、子ども自身が自分の食べられる量を理解することや、相手に思いを伝える力を培える場となるように取り組んでいます。
こども園の食事の献立表は、ブログ「あさり日和」内で毎月お知らせしています。
月〜土 7:00~18:00 延長保育:18:00~19:00
幼稚園タイプ (1号認定) |
保育園タイプ (2号・3号認定、保育標準時間) |
保育園タイプ (2号・3号認定、保育短時間) |
|
---|---|---|---|
保育時間 | 9:00~14:00 | 7:00~18:00 | 8:30~16:30 |
休園日 | 土曜※、日曜、祝日 年末年始(12/30~1/3) 夏季休園(8/12~8/20)※ 冬季休園(12/28・29、1/4~6)※ 春季休園(3/27~3/31)※ |
日曜、祝日、年末年始(12/30~1/3) | 日曜、祝日、年末年始(12/30~1/3) |
延長保育 | 【平日のみ】8:00〜9:00・14:00~17:00 100円/30分 |
【月〜土】18:00~19:00 100円/30分 上限3,000円 |
【月〜土】7:00~8:30・16:30~19:00 100円/30分 上限4,000円 |
備考 | 休園日の内、※の時期は預かり保育を行っています 1,500円/1日 800円/半日 |
ひと月の就労時間が120時間以上の方が対象(自治体により異なります) | ひと月の就労時間が48時間以上120時間未満の方が対象(自治体により異なります) |
名称 | 社会福祉法人花の村 幼保連携型認定こども園 あさりこども園 |
---|---|
所在地 | 〒695-0002 島根県江津市浅利町336-4 |
園長 | 相山 慈 |
電話/FAX | 0855-55-1024/0855-55-1084 |
開所時間 | 7:00~18:00・18:00~19:00(延長保育) |
受入年齢 | 生後57日~小学校就学児未満 |
定員 | 75名 (1号認定…15名、2号・3号認定…60名) |