合歓の郷

ご利用までの流れ

介護サービスを受けるには

  • 「もしかしたら認知症?」「体が不自由で日常生活が大変」など、自分の近親者 や地域で一人住まいの方がいたら
  • まずご相談
  • 相談先(江津市の場合)
  • ご相談できたら
  • 介護保険申請をする
    • 1 主治医へ意見の依頼
    • 2 診察のための受診
    • 3 主治医意見書の発行(発行については時間のかかるケース、直接病院にとりに行くケースと様々)
    • 4 申請書・意見書を市役所に提出
    • 5 自宅に認定の調査へ市役所または事業所のケアマネージャー訪問
    • 6 結果が浜田広域行政組合(以降、広域と表記)から届く
  •  
  • 認定までの決定
    • 1 広域にて主治医意見書認定調査の結果をコンピューターにて1次判定
    • 2 1次判定結果、主治医意見書、特記事項をもとに審査係にて審査・判定のもとに認定の決定
  •  
  • 認定の通知決定
    • 非該当

      非該当(介護保険対象外)の場合

      在宅介護支援事業やその他の介護保険外サービスを受けられることもあり

    • 要支援

      要支援(1~2段階)の場合

      介護事業所のケアマネージャーを通して各種介護サービスへ

    • 要介護

      要介護(1~5段階)の場合
      ※表記例 介護1、介護3

      担当ケアマネージャー、市役所 地域包括支援センター、もしくは委託を受けた介護事業所のケアマネージャーを通して各種介護サービスへ

各種介護サービス

合歓の郷の各種サービス紹介デイサービス、ヘルパー、ショートステイ、通所リハビリ、訪問介護、福祉用具レンタル、小規模多機能(デイサービス+ヘルパー+ショートステイが合わさった様なサービス)、グループホーム、特別養護老人ホーム入所など多様なサービスの利用を受けることができます。
注)認定の程度で使用できるサービスに制限があります。